バックスイングのチェックポイント
バックスイングの時に ちょっと変だ と思って スイングをした時に ナイス ショットになることは 殆どないだろう。ダウンスイングから インパクトで クラブヘッドが 上手く動きさえすれば 良いとは言え バックスイングの良し悪しが ショットの良し悪しに 直結する と言われて その通り と思う人は 大勢居ると思う。そこで ここでは バックスイングで どの様なことがなされるべきかについて 三つのポイントを挙げ それぞれのポイントについて 少し詳しく解説する。
♦ チェックポイント #1
まずは チェックポイント #1 だが 下の連続写真の (1) の段階で クラブヘッドを インサイド (N) の方に すぐに引かないと言うことだ。インサイドからクラブを落としたいと思っている人は ここで インサイドに クラブを引きがちだが 連続写真のように 腕とクラブを引いて 上げていくのが好ましい。
(1) の正しい形を作るには テイクバックで クラブヘッドを 飛球線上に真っ直ぐ 遠くに引けるように 工夫することが ポイントで、クラブヘッドを 多少 アウトサイドに アップライトに 引き上げる感じで(肩がインサイドに回転するから 相殺されるような形で)ちょうど良くなることが 多いはずだ。 その時、手と腕は 体から少し離れる感じになるが そうしなければ 大きなスイング アーク上を 手が動くことはない。ただし、体全体が 大きく右へ移動して 所謂 スウェイをしないように注意しよう。
♦ チェックポイント #2

♦ チェックポイント #3

望ましいトップの形が出来れば、肩、腕、クラブヘッドの動きのベクトルを 一致させつつも クラブヘッドを 望ましいアングルから インパクト ゾーンに入れ、絶妙なタイミングで クラブを リリースさせることが出来る。つまり、右肩、右腕、クラブヘッドが全てインサイドから ヒッティング ゾーンに入ってくるから ボディーターンのパワーを 無駄なく利用できると言うことだ。加えて、右肘が脇腹について インサイドから入ることによって 右腕の力を有効に利用できるだけでなく、リスト ターンを遅らせて タメが利いたスイングをすると同時に クラブヘッドが 腕と 手の動きに対して遅れて インパクト ゾーンに入ってくるから ボールを よりクリーンに打てる アングルで クラブヘッドを ボールと コンタクトさせることができる などの効用が生じるのである。
以上が バックスイングの チェックポイントであるが 自分に出来ていない点がないか 是非 チェックして欲しい チェックリストである。



