
体重移動と重心移動|スイング理論


♦ スイングの基本は回転運動
理想的なゴルフスイングを考える時に まず始めに着目すべきことは ゴルフスイングの基本が回転運動であると言うことだ。もちろん、実際のゴルフスイングには 横や縦の 所謂 直線運動も含まれる訳だが、追求すべき理想のゴルフスイングがリピータブルなスイングだとすれば、なるべくシンプルな回転運動の組み合わせでゴルフスイングを構成させることが 理にかなっているという考え方になる。そして、安定した回転運動をするには 回転体の重心を 常時 回転軸の上に置くべきだと言う考え方になり、それが出来れば、体をバランス良く しかも 早く回転させることが可能になるから 正確で力強いボールが打てると言う理屈だ。
しかし、ゴルフの回転運動は コマのように左右対称で一本足で回転する物体の回転運動とは異なるから 様々なことを考慮する必要がある。当然、回転運動をする以上、重心の位置が重要になってくる訳だが 同時に腕とクラブを振ってボールを打つという行為をするのだから そうしたものの回転を考える上で 重心の位置がどうのように コントロールされるべきかを考える必要がある。そして、その時に必要なことが腕とクラブの振りに合わせて 下半身をどのように動かすべきか、特に、体重移動に対する配慮が必要になる。
♦ 一般的な体重と重心の移動
体重をバックスイングで(右利きの場合)右足に乗せ、ダウンスイングでそれを左に移すと考えている人が多いと思うが、そうすることで 普通は 体の重心が同様に左右に動くことになる。クラブを右に引いて上半身を捻り、腕を振り上げる訳だから 上半身の重心は バックスイングで 右側にシフトするはずだ。そこから、ダウンスイングでは 右足で蹴る動作と腕を振る動作を行うから 上半身の重心は 左に大きくシフトするのが一般的だ。
移動 ![]() |
バック | ダウン |
上半身(重心) | 右 | 左 |
下半身(体重) | 右 | 左 |
♦ 最小限の重心移動
この上半身の重心の左右への大きな移動がある限り、前述の安定した回転運動をすることは不可能になるから、上半身の重心移動がミニマムになるような工夫が必要になる。そして、その時に着目して欲しいのが、上半身の重心移動だけでなく、上半身と下半身のバランスである。
移動 ![]() |
バック | ダウン |
上半身(重心) | 不動(左) | 不動(右) |
下半身(体重) | 右 | 左 |

♦ 下半身と上半身のバランス
移動 ![]() |
バック | ダウン |
上半身(重心) | 不動 | 不動 |
下半身(体重) | なし | なし |
移動 ![]() |
バック | ダウン |
上半身(重心) | 不動(右) | 不動(左) |
下半身(体重) | 左 | 右 |

いずれにしても、下半身と上半身の動きをどのようにバランスさせるかという観点から下半身の体重移動、そして、上半身の動かし方というものをカウンターバランスの発想を持って研究して欲しいのだ。無意識にボールを打とうとすれば、普通は バックスイングで どちらの重心も右に移動するもので (B) のようなトップになるが、どのように (D) の動きを取り入れたら右への上半身の重心移動をミニマムにすることが出来るかを考えて見よう。また、ダウンスイングでは(頭を残すようにすることが有効と言われるが)上半身の重心が重要な回転運動中に左へ移動しないような工夫も 併せて 研究して欲しい。
バックスイングを始動する時には腕とクラブを(右利きの場合)右に動かす訳だから、上半身の重心は一緒に右に移動しようとするものだ。多くのゴルファーは、無意識の内に、左右への動きを抑えようとするから上半身は反対方向に動くような形になって 頭が少し左に動き、左肩が下がるようになるものである。さらに、右足に体重を乗せるようにすれば 腰が右にシフトする形になるから、場合によっては イラスト (B) 以上に腰が右に動いている人も居るだろう。そうした傾向はシャフトが最も長く、遠くに飛ばそうという意識が強く働くドライバーショットの時に最も顕著に見られるものである。特に、ドライバーショットの練習では (B) と (D) の違いを思い出して 体重移動と重心移動という概念に配慮して色々な研究をしてみよう。