
ゴルフ用 (GPS/Laser) 距離測定器の選び方

♦ レーザー式 vs GPS 式
ご存知のように 距離測定器には レーザー式 と GPS 式の二つのタイプがある。それぞれに 長所、短所があるが(下記テーブル参照)正確な距離を知るという観点からは レーザー式が 圧倒的に優れており 競技に使用する目的であれば レーザー式がベストである。一方、GPS 式は 持ち運びの容易さと コースマネジメントに使える情報提供という観点からは レーザー式より優れた面もあり 低価格なものも多く 選択肢が豊富なので グリーンセンターまでの距離が分かれば十分と言う人には オススメだ。ただ、近年は スマホに無料の GPS ゴルフナビ・アプリを入れるという選択肢も出てきており(詳細後述)そうしたものの精度や機能が向上したので ハンドヘルド式の GPS 距離計を購入するのは(バッテリーの問題などもあり 一概には 言えない面もあるが)勿体無いのかも知れない。
GPS式距離計は 最初に市場に出たのが ハンドヘルドタイプだったが、その後、音声タイプや腕時計タイプの製品が登場してきて 価格低下と機能向上が顕著に見られた。腕時計タイプの製品は その利便性を考えると無料のスマホアプリがある現在でも その存在価値はあるだろうが、やはり、無料のシステムとの比較となると メーカーにとっては 厳しいものがあるだろう。レーザー式距離計に関しても 価格面では 同様な変化が見られた。近年は 1万円台の製品の選択肢は 非常に多く 1万円以下の製品も少なくない。ただし、輸入品に関しては 円安の影響が見られるようになっている。以下のテーブルは GPS 式 と レーザー式の長所、短所を比較したものである。
長所 | 短所 | |
GPS 式 | 小型で持ち運びが便利で 価格も手頃。見えないグリーンエッジやハザードなどでも データ化されている物までの距離であれば分かる。ピンシート、ヤーデージブックの代わりになるものもあり、距離測定以外の機能が付いたものも多い。 | 比較的簡単とは言え 使用方法を 確りマスターする必要があり ゴルフ場以外では使えない。また、データ入力されているものまでの距離しか分からないし データと実際の距離にギャップがあることがあるのが難点。充電の手間もかかる。 |
レーザー式 | 見える所は 何でも 極めて正確な距離が測れる。操作法が単純で 充電の手間も掛からず、練習場でも使用可能。 | 見えない物までの距離は計測できないし GPS式より 多少 大きめで価格も高め。距離計測機能以外の機能がない。 |
以下は レーザータイプと GPS タイプの宣伝用の動画であるが その使用法などが良く分かるので 興味のある方は ご覧下さい。
♦ レーザー式 距離測定器
レーザー式の距離計は 機能的には 手ブレ補正機能の有無と性能、高低差の測定機能の有無と性能と言う点において 商品により 差があるが、最近のゴルフ用モデルの多くには ON・OFF ができる高低差測定機能が付いている。高機能、高性能のモデルは 通常 かなり高価なものになり 5万円前後 場合によっては それ以上の価格で売られているが 安いものには 1 万円前後の商品もある。その他のポイントとしては 機器の大きさや使い易さなどがチェックすべきポイントだが、競技に使用する場合は 高低差の計測機能がないものか、その機能を簡単にオフにできるモデルでなければならないので レーザー式距離計の購入を考えている人は その点を買う前に確認して欲しい。一般論になるが 1 万円前後の商品は 手ブレ補正機能がなく 手ブレの程度にもよるが 100 ヤード以上の距離になると ピンフラッグのような小さなターゲットでは 上手く計測できない可能性が高くなる。一方、2 万円前後の商品には 通常 簡単な 手ブレ補正機能があって 200 ヤードくらいまでは ピンフラッグでも 比較的容易に 正確な距離をササっと測定できるものが多い。どんな距離でも サクサク 正確に距離計測をしたいのであれば 高価格帯のモデルを購入する必要があるが ツアープロでもなければ ゴルフで ピンフラッグまでの正確な距離が必要なのは 200 ヤード位までだから それ以上の性能は 必要性が低いものである。従って、個人的な意見になるが オススメなのは 2 万円以下のベーシックな手ブレ補正機能 or ピンサーチ機能付きのモデルだが 以下は そんなカテゴリーのモデルだ。それぞれの商品の詳細情報は 商品の写真をクリックで ご覧頂けます。(価格は 変わることがあります。)
![]() |
![]() |
ニンジャーゴルフ NINJOR GOLF NJ007 高低差計測 可 税込 ¥19,800 |
Active Golf Rechargeable 高低差計測 可 税抜 ¥18,900 |
![]() |
![]() |
Pin-Eagle 雨天対応 IPX5 高低差計測 可 税込 ¥15,800 |
PEAKPULSE Flagpole Lock 高低差計測 可 税抜 ¥11,880 |
一方、以下は 高機能、高性能のモデルと 低価格のモデルの紹介であるが、商品の詳細情報をご覧になりたい方は 同様に商品の写真をクリックで ご覧下さい。
♦ GPS式 距離測定器
GPS式は その選択肢が多く ハンドヘルド型(フル機能、簡易タイプ)、腕時計型、音声型などがある。(1) ハンドヘルド・フル機能タイプのものは 通常 ワイドカラー液晶の付いた スマホ・サイズのもので それぞれのホール・レイアウトが表示されるものだ。グリーンや ピンまでの距離情報に加え、ハザードの位置や その距離情報なども分かるものが多く、コース マネジメントに必要な各種情報が提供される。(2) ハンドヘルド・簡易タイプは 白黒の小型液晶に グリーンまでの距離に係わる数字が表示されるタイプが主流で 安価・シンプルが 魅力。(3) 腕時計型は 機能的には ハンドヘルド・簡易タイプに近いもので ポケットなどからの出し入れの必要がないのが魅力。(4) 音声型も ポケットなどからの出し入れの必要のないのが魅力だが、機能的には 最小限になる。近年は 使い易さに秀でる (3) 腕時計型の選択肢が増えており 人気になっている。
一方、近年は スマホに無料の GPS ゴルフナビ・アプリを入れるという選択肢も出てきており そうしたものの精度や機能が向上しており 正直なところ それで十分と言える(オススメは Motocaddy GPS App)素晴らしいものもある。英語版だが 英語が苦手でも 直感で使えるので ほとんど問題ないだろう。Google Play または App Store から Motocaddy で検索、無料で ダウンロードできる。ただし、モバイル・バッテリーを携帯する必要性が出るかも知れない。 商品サンプル
なお、以下は 現在 市販されている 比較的 低価格帯で評判の良い製品を中心に レーザー式 距離測定器と GPS 式 距離測定器の価格や性能を 比較したものだ。なお、価格は 日々変わる可能性があるので 参考まで。各製品の更なる詳細は 以下のリンクを クリックで。
製品 / 価格 | 製品概観 | 仕様と性能 |
ユピテル |
![]() |
3.2" TFT カラー液晶、みちびき L1S、ガリレオ対応、グリーン・ハザードまでの距離、高低差、OBラインなど プレーに必要な情報が自動で表示。現在の位置からグリーンまでの高低差を自動計測。高低差アジャスト機能。» 詳細 |
ショットナビ HuG Beyond Lite ウォッチ 税込 ¥17,600 |
![]() |
生活防水、軽量 (56g)、見易い、みちびき L1S、競技モード、高低差、ドライビングサークル、レイアップサークル、推奨番手円、スコアカード機能、スマホ連動、オートビューチェンジ、グリーンビュー、海外コース対応。 » 詳細 |
ボイスキャディ VC300A 税込 ¥13,600 |
![]() |
サイズは W45×H12mm で 24g と 極めてコンパクト。ベルトやキャップなどに クリップオン装着して使用可。簡単な操作で 残距離や飛距離をお知らせ。2グリーンの場合は 左右両方。» 詳細 |
♦ 距離測定器使用上の注意点
距離測定器を使うことでプレー中に正確な距離の情報をゲットできることは スコアメイキング上でも 大きな差になって出るだろう。高低差や勾配角度などの分かるレーザー式距離測定器が最近は 主流で 練習ラウンドで そんな機能を使用するのも 利用価値があるだろう。ただ、高低差の情報など 距離情報以外の情報提供機能がある機器の競技使用は ルール違反になる可能性があり 違反と判定された場合は 最初の違反に対して 2 打罰、その後の違反には 競技失格と重いペナルティが課されるので要注意である。(» 新・ゴルフルール|主な変更点と違反の可能性)また、練習中に距離測定機に頼り過ぎると ヤーデージマーカーや ピンシートの情報、そして、目視の情報などから ピンまでの距離を計算したり、察知する能力を養うことができなくなるので その点も注意すべきだろう。まずは 距離計を使わずに ピンまでの距離を計算し 距離計からの情報で それを確認してみる と言うような使い方をするのも一案であろう。