
悪いライのボールの打ち方
フェアウェイのど真ん中に打ったのに ディボット跡にボールが入っていたり、ボールにベットリ泥が付いていたりなどと 実際のラウンドでは ショットの良し悪しに係わらず 悪いライにボールがあることは しばしばある。しかし、理由の如何を問わず、 ローカル・ルールで 特別なルールが定められていなければ ライが悪いからといって ボールを動かしたり、綺麗にしたりすることは出来ないから、どんなライにあるボールでも その打ち方は 熟知しておく必要がある。
ディボット跡にあるボールについては そのディボット跡の深さや ディボットのどこにボールがあるかによって状況は異なるが、基本的には ボールが沈んでいる場合の打ち方の応用だ。つまり、ダフらないように ボールに対してクラブヘッドをダウンブローに落とす必要があるもので(右利きの人は)ボールを やや右足よりに置き 下半身を あまり使わないようにして 腕を アップライトに上げる要領で打つショットである。ボールの先のターフを取るイメージで カット・ショット気味にボールを打てば良いだろう。ただし、深いディボット跡の左端にボールがあって ボールの半分以上が沈んでいる場合はクリーンにボールを打つことは 不可能になるから、サンド・ウェッジなどで レイアップ・ショットを考えるべきだ。なお、目土の目砂の上にあるボールは フェアウェイ・バンカーの要領で 対応すべきショットである。 » フェアウェイ・バンカーからのショット
一方、ベアー・グラウンドや極端なタイト・ライにあるボールも類似した状況だから、基本的には 同じ(ダウンブローの)テクニックでボールを打つケースである。ただし、グリーン周りのチップ・ショットやピッチ・ショットの場合は フル・ショットの考え方とは状況が異なり、リーディング・エッジが引っかからない程度に バウンス角を殺し(大きなバウンスのサンド・ウェッジを使うことは避けて)緩やかなダウンブローで ソールを ボールの下の地面に軽くぶつて ボールをクリーンに打つ方法が有効だ。クラブのソールが上手く使えるような(ウィーク)グリップとボールの位置、アドレスの構えが鍵で ボールを打つ前に 軽くソールがぶつかる感触を素振りで確認してから ショットすべき状況である。
また、右の写真のように ボールにベットリ泥が 付いている場合は 二つのことに配慮する必要がある。つまり、泥がボールの挙動にどのように影響するかを予測して判断を下すこと、そして、泥の影響を少なくする打ち方をすることの二つだ。基本的に、ボールは泥の付いているサイドの反対方向に飛ぶ傾向があり、右のように 外側(進行方向に対して右側)に泥が付いていれば 左の方へボールは飛ぶ傾向がある。従って、やや右を狙って打つようにすれば良いし、その逆であれば 左を狙うようにすれば良い訳だ。また、飛距離については 泥の量やクラブフェース面と泥が直接コンタクトするか否かが影響するが、一般的には 距離が若干落ちる可能性が高いと考えるべきだ。また、ヘッドスピードが早くなれば なるほど 泥の影響が大きくなるから、大きめなクラブで ゆっくり振るようにして ノックダウン・ショットの要領で打つのが鉄則だ。例えば、150ヤードを 7番アイアンで打つ人の場合、5番か 6番アイアンで コントロールして 150ヤードを打てば良いと言うことになる。
いずれにしても、悪いライからのショットでは 大きめなクラブを使って打った方が良いことが多くなるから、ボールの所へ行く時は 使うと予想されるクラブより 2番手くらい大きめなクラブまでの最低 3本は 持って行く癖を付けるようにして欲しい。
さらに、悪いライからのショットを含め、プレイング・コンディションが悪い時は、色々なショットを打てることの価値が大きくなる訳で、そうした観点からも ショットのレパートリーは 普段から 増やしておくようにしたいものだ。 » ショットのレパートリー