 メニュー
 メニューフォールライン|パットのラインの読み方
 あまり使われないゴルフ用語だが フォールライン (fall line) という言葉がある。ご存知のように、パットしたボールは そのボールを打ち出した方向と初速(強さ)、それに グリーンの傾斜とスピード(摩擦)によって その軌道が決定する。それは ボールに重力が働いているからだが、ボールが重力によって真っ直ぐ転がるラインを フォールラインと言い、摩擦がなければ ボールが止まらずに転がって ホールの上を通過するラインが グリーンが傾斜している場合は 右の写真のように 通常は一本だけ存在することになる。カップが 馬の背のような曲面の頂上にあれば 状況は異なり フォールラインがないこともあり得るが、通常 自分のパットを考える上で必要な(カップ上を通る)フォールラインは 直線で 一本だけになることが多い。
あまり使われないゴルフ用語だが フォールライン (fall line) という言葉がある。ご存知のように、パットしたボールは そのボールを打ち出した方向と初速(強さ)、それに グリーンの傾斜とスピード(摩擦)によって その軌道が決定する。それは ボールに重力が働いているからだが、ボールが重力によって真っ直ぐ転がるラインを フォールラインと言い、摩擦がなければ ボールが止まらずに転がって ホールの上を通過するラインが グリーンが傾斜している場合は 右の写真のように 通常は一本だけ存在することになる。カップが 馬の背のような曲面の頂上にあれば 状況は異なり フォールラインがないこともあり得るが、通常 自分のパットを考える上で必要な(カップ上を通る)フォールラインは 直線で 一本だけになることが多い。
写真のようなフォールラインがあるグリーンで 仮に(a) にボールがあれば 下りで少しフックするラインだし、(b) であれば 比較的大きくスライスする 少し上りのパットになる。実際のグリーンにはフォールラインが引いてある訳ではないが、上の写真からも分かるように このラインがあれば 自分のボールの転がり方は 極めて 想像し易いと感じる人が多いはずだ。そこで、自分のパッティング・ライン、即ち、曲がり方や上り下りの度合いを 直感だけに頼って決めるのではなく、このフォールラインを基準にして決めることで その精度を上げることが出来るという発想になる訳だ。
 例えば、受けているグリーンの左奥からの下りのスライス・ラインでは(右図参照)想定されるフォールラインが A であれば 曲がりは少ないし グリーンは速い、しかし、フォールラインが B であれば 曲がりは比較的大きく、下りの度合いは小さい(然程早くない)といった具合に判断することが出来る。もちろん、フォールラインの想定を 誤ることもあるし、スピード(上りや下り)の想定を間違うこともあるから 自分のパッティング・ラインを 絶対正確に読める方法がある訳ではないが、曲がりの度合いや上り下りの度合いを より定量的に 把握するための基準となる判断材料として フォールラインを使う方法は 極めて 有効だ。
例えば、受けているグリーンの左奥からの下りのスライス・ラインでは(右図参照)想定されるフォールラインが A であれば 曲がりは少ないし グリーンは速い、しかし、フォールラインが B であれば 曲がりは比較的大きく、下りの度合いは小さい(然程早くない)といった具合に判断することが出来る。もちろん、フォールラインの想定を 誤ることもあるし、スピード(上りや下り)の想定を間違うこともあるから 自分のパッティング・ラインを 絶対正確に読める方法がある訳ではないが、曲がりの度合いや上り下りの度合いを より定量的に 把握するための基準となる判断材料として フォールラインを使う方法は 極めて 有効だ。
大きく曲がるパットで 上っているのか、下っているのかを 判断する時などにも フォールラインと自分のボールの位置関係を チェックする方法は 役立つ。つまり、フォールラインと直角のホール上を通るラインに対して 自分のボールが上にあるか、下にあるかで アップヒルなのか、ダウンヒルなのかを 判断することが出来る訳だ。
グリーンを読む上で大切なことは まず その傾斜の向きと程度を 正確に把握することである。そして、フォールラインは 基本的に 傾斜の向きを 判断するために利用できるものである。一方、これから打とうとするパッティング・ラインの速さという意味では、その傾斜角をより正確に判断する必要がある。その為には 自分のボールとカップの間の部分的な傾斜に係わる情報だけでなく、グリーン全体の傾斜の度合いなども考慮に入れるよう配慮すべきである。特に、グリーンの大きさや周りの景色が 知らぬ間に 目の錯覚を起こさせるということもあるから要注意。個人差もあるだろうが、一般的にはグリーンの奥から手前の高低差の絶対値が大きければ、実際の傾斜以上に傾斜が大きいと感じるもので、極端に大きなグリーンでは、実際の傾斜以上に傾斜が大きく見えるといった目の錯覚が起きる。また、グリーン周りの景色の傾斜が極端な上りや下りの場合なども 目の錯覚の原因になる。グリーンが受けているにも係わらず、そうは見えないと言ったようなことは良くあることだから やはり 要注意である。
また、冒頭でも述べたように、パットしたボールの軌道は ボールを打ち出した方向と初速(強さ)それに、グリーンの傾斜と芝の刈り方によってほぼ決定するが、芝目のあるグリーンでは、その影響を大きく受けることもあるから、そうしたことも考慮する必要がある。 » 芝目のお話し
フォールラインのコンセプトは芝目の影響を判断する上でも 極めて 有用なものである。つまり、まずは傾斜をベースにフォールラインを想定し、それに 芝目の影響を加え、合算した上で 改めて フォールラインを想定するという ツーステップの考え方でボールが真っ直ぐ転がるラインを想定出来るからである。面倒ではないかと思う人も居るかもしれないが、考え方の問題だから それによってスロープレーになるようなものではない。パッティング・ラインに影響を及ぼす複数の要因とそのインパクトを より定量的に計算し、予測の精度を上げるツールとして非常に便利に使えるものである。
いずれにしても、グリーンを正しく読むには、自分の置かれている状況に細心の注意を払う必要があるが、そうしたことが常に間違いなく出来るような自分のパッティングのルーティーンを確立すべきである。そして、そのルーティーンに フォールラインの概念を 組み込むような 工夫をして欲しいのである。見た感覚だけを ベースに ただ漠然とパッティング・ラインを想定している人は フォールラインの考え方を導入することによって より正確にグリーンを 読めるようになるはずだから、これを機会に この方法を 是非 試して下さい。



