手首(リスト)のコック・アンコック
良いショットを打つために必要な条件に (1) 球をクラブヘッドの芯で捉えること (2) クラブヘッドを効率良く 加速して 必要なヘッドスピードを得ること (3) 望ましい方向性を確保することがある。その全てにおいて 重要なのが 腕の振り方と手首 (リスト) のコック・アンコックと言うテーマだが 実は 非常に 分かり難いものである。ここでは そんな手首のコック・アンコックに 旋回(プロネート・スーピネート)、cupped / bowed リストなどの概念を交え 正しい腕と手首の動かし方 そして クラブのリリースの仕方について解説する。
♦ 腕と手首の動きは 複雑

右は コック・アンコックの概念を説明するために作成したもので まず初めに見て欲しいのが このイラストである。コック・アンコックは このように ハンマーで 釘を打つ時の 手と手首の動きの動作になぞられる。つまり、ハンマーを振り上げる時に 手首は コックし、釘を叩く直前に アンコックするという説明だ。両手の掌を合わせ 所謂 合掌をし その指先が上下に動くように 手首を曲げる動きである。


♦ ヒットダウンのメカニズム
ご存知のように、ボールを クリーンに ヒットするためには クラブヘッドを ダウンブローの軌道で ヒット ダウンする必要があるが そのアクションは 腕を ヒッティング ゾーンで 上下に振らなくとも リストを適切なタイミングで アンコックすれば 効率良く行なえるのである。ボールを ヒットする直前の最適な 所謂 レートヒットと言われる タイミングで アンコックがなされれば クラブヘッドは ボールに対して 上から下に 打ち込むように動くから 腕と手は 横に振っても ボールを クリーンに ヒット ダウンすることは 容易に行えるのである。上級者があまり ダフったり トップしたりしないのは このアンコックのモーションが 適切に 行われているからだとも言える。

♦ 腕と手首の動きの組合せ
いずれにしても、バック スイングで コック / プロネーション、そして、ダウンスイングで アンコック / スーピネーション と言う動きをする訳だが、それを 前述の A) B) C) の 三種類の動きに分けてみると 必ずしも その動きの組合せ方は 同じではなく、その量や タイミングは 人によって まちまちである。

ここで この形が出来上がっていれば、ダウンスイングでは 手首の形を暫く保ったまま アンコックを 直ぐには スタートさせないよう 素直に 腕を下に落とすことで 所謂 タメが作れるのである。左腕をゆっくり振り子のように振って 腰の高さほどまで落とす。その時、右肘が 右脇腹の前に落ちるようにし その辺りから アンコックのモーションをスタートさせる訳だが そこで 左手の甲が 外側に折れる 所謂 Bowed wrist の形になっていれば ヒッティング ゾーンで A) B) C) の動きは バランス良く 組合さって クラブヘッドは 理想的なアタック アングルで 効率良く加速して ボールを ヒットすることになる。腕と 手首を そのように 動かせれば A) B) C) の (タメの) パワーの全てと ボディーターンのパワーを効率良く利用することも出来るので パワフルで 無駄の少ないスイングになる理屈である。トップで 左手の甲が外側に折れるフォームで ボールを打つ選手は それほど沢山いないが 左手の甲が ほぼフラットな形の トップから腕を落とす過程で その甲を 少し外側に折るように 腕を振るテクニックは ツアープロの多くが 取り入れている方法だ。また、最近の トップツアープロには トップで 左手の甲を 早々と 大きく外側に折るフォームの選手も居る。ダスティン・ジョンソンや ジョン・ラームのような パワーヒッターがそうである。
いずれにしても、ダウンスイングのスタートは 下半身の動きが リードする形で まずは (1) 右肘が 右横腹の前に落ちるように 腕を下に落とすこと。そこまでは アンコックしないようにすることが ポイントで そこから (2) 腕は 横に振るイメージで そこで アンコック / スーピネーションを行うのだ。つまり、当然のことながら アンコックは ヒッティング ゾーンで行う訳だが その時に 左腕を スーピネートするのが 好ましい ゴルフ スイングの形で それが出来れば 腕は 横に振るイメージでも 理想的な アタック アングルで ヒットダウンできるのだ。
♦ 研究課題

一方、アマチュア ゴルファーは トップで 左手首が bowed リストとは 逆の 内側に折れる cupped リストの形になっている人が多いのも事実である。まずは、その点について 自分のスイングを チェックしてみよう。また、平手打ちの要領で ボールを打つ瞬間に合わせて 素早く返そうとする人も居ようが そうした 手首の横の動きは ショットの再現性や正確性という観点から 極めて 問題の多いもので 避けるべき 打ち方である。腕と手首を 平手打ちの要領で 動かして ボールを打とうとすれば インパクト前に 左手首が 内側に折れ兼ねず 前述の ヒット ダウンのメカニズムを阻害し 好ましくない結果になる可能性が高くなるだろう。
コック・アンコック、プロネート・スーピネート また cupped/bowed リストの概念については 概ね ご理解頂けたことと思うが 残念ながら、これらの概念を自分の ゴルフ スイングに どのように取り入れるべきか という疑問に対しては 簡単には 答えを示せない側面がある。実際に ボールを打ってみると、例えば、どのタイミングで どの位 コックを 入れるのが良いのかとか、トップの形、アンコックのタイミングで プロネート・スーピネートと言ったことを意識してスイングすべきだろうかなどと 様々な疑問も生じるであろう。そうした点は スイング全体のバランスとの兼ね合いもあるし 個人差もあるから 個々が 時間をかけて じっくり研究して 答えを見つけ出すべき研究課題である。ここで得た知識を基に 一遍に スイングの大改造をするのは 危険性の高い選択なので その点は 注意をして 色々と試行錯誤をして欲しい。




