フライヤーライからのショット
ラフからボールを打った時に ボールが飛び過ぎてしまうことを フライヤー(flyer または flier)と言い、そういうボールが出るようなライが フライヤーライ (flyer lie) と言うことになる。比較的 浅く 乾いた ラフの上にボールがある時が フライヤーの出る可能性が 最も高いライだが、クラブ・フェースとボールの間に入る草の状況によって、ロフト以上にボールが飛んだり、ボールがグリーン上で止まらないなどの現象が見られる訳だが、その程度を 予想出来ないことも 特徴の一つで 厄介なものだ。
ボールの状態は ただ 単に芝の深さだけでなく、芝の密度と順目、逆目、芝の状態(粘っこい、乾いたなど)、ラフの何処にボールが止まっているか(浮いてる、沈んでる)などで変わってくるが 典型的な フライヤーライは 順目で乾いた草のラフにやや浮き気味に球がある時である|動画参照。
逆に、逆目の深くて粘っこいラフにボールが沈んでいる場合などは、ボールを飛ばすことが難しいライで、フライヤーに注意するよりも 出来る限りクリーンにボールを打って、ボールを狙った方向に飛ばすことに注力すべきだ。大きめのクラブのフェースを開いて、クラブを短く持ち、ボールを右脚寄りに置き、加えて、少しボールの近くに立つようにして なるべく アップライトなスイングでボールを打つようにするのが 鉄則だ。クラブ・フェースを 開くことで ロフトは増えるから、その分 少し大きめなクラブを持つことで調整する訳だ。クラブ・フェースを 開く最大の理由は クラブとラフとの摩擦抵抗を小さくして クラブの抜けを良くするためだが、クラブを 短く持って 通常より ボールを右手前に置くことで、クラブヘッドはより上から落ちる形になるから、ラフの中のボールを その分 クリーンに打てる可能性が高くなるという理屈である。なお、ラフからのショットでは、バックスピンが(その程度と影響は予想困難だが)少なくなって ボールはフェアウェイからのショットに比べ 多く転がるから、応分に距離を調整する必要はある。
一方、比較的 浅めで 乾いたラフにボールが 打ち易い状態である時は(そうでないからといって フライヤーが出ない訳ではないが)最もフライヤーのリスクが高くなるケースである。そうした場合は 1番手から 2番手短めのクラブを選び、グリーンのセンター方向、もしくは、距離が合わなくても比較的安全な方向を狙って打つべきだ。フライヤーの影響を 少なくするためには、深いラフからのショットと同じように、なるべく クラブ・フェースとボールの間に草が入らないように 上からクラブが落ちるようにして ボールを クリーンにヒットすれば良いことになる。つまり、ボールを右脚寄りに置いて(ややオープンなスタンスで)アップライトなスイング軌道で、スライス、または、フェードボールを打つイメージで打つテクニックが有効になる。なお、短いクラブを持っているからといって、強振しないようにすることも こうしたショットを上手にさばく ポイントである。
トーナメントなどで フライヤーライから痛い目にあったことは、中・上級者であれば誰でもが経験していることだろうが(中には、フライヤーと気付かない人も居るようだが)セオリーを忘れて フェアウェイからのショットと同じクラブと打ち方で ピンを狙って打ってしまえば、グリーンを 大オーバー、場合によっては、OB などということにもなり兼ねないだろう。距離が合っていれば ピンに絡んだようなショットでも、結果は ダブルボギーといったような悲惨なことになる可能性も高い。ピンが奥に切ってある時は、特に 注意する必要があり、短めのクラブで 前述のテクニックを使って グリーンのセンター、もしくは、距離が合わなくても比較的安全な方向を狙って打つ というセオリーを忘れないようにしてプレーをする、それが、フライヤーライからのショットの鉄則だ。