距離コントロールのテクニック
ショットの良し悪しはボールが ターゲットに どれだけ近付いたか、即ち、打ったボールが飛んで転がった距離と方向で決まる。打ちたい距離だけボールを飛ばしたり 転がしたりすることは(多くの人が考えている以上に)重要なことだが、距離を どう コントロールすれば良いのかを 十分に研究し、理解している ゴルファーは 案外 少ない。多くのアマチュア・ゴルファーはアゲているから ワン・クラブ 大きなクラブで打とう的な知識は持ち合わせているが、それ以上のことに注意を払わないで プレーをしている人が多い。しかし、それでは グッド・ショットが 出来たと思った時でも 結果は 今一歩と言うことになり兼ねない。
距離のコントロールに影響を及ぼす要素は大きく二つ、即ち、1) スイングと道具の使い方、そして、 2) プレーイング・コンディション である。1) のスイングと道具の使い方が 距離コントロールのテクニックになるが、どのように道具を使って どうスイングすれば良いのかと言うことを 2) のプレーイング・コンディションを考えた上て決めることによって ボールが ターゲットに どれだけ近づくかが 決まる訳だ。
スイングと 道具の使い方 |
解説 |
スイングを 小さくする | スイングの大きさ(バック・スイング/フォロースルー)を 小さめにすれば 飛距離は短くなるし、弾道は低くなる。 距離に応じて スイング(腕の振り)の大きさを 時計の針に見立て コントロールする方法が良く用いられる。(詳細後述)リストのコッキング(その大きさ)についても 工夫の価値がある。 |
クラブ(グリップ)を短く持つ | ワン・グリップ または ハーフ・グリップ、クラブを短く持つことで距離は短くなる。距離の影響に加え(シャフトが硬くなる効果で)多少 弾道が低くなるという影響もある。 |
フェースを オープンにする | クラブフェースを 多少 オープンにして スライス系のボールを打つことで距離は少し短くなる。逆に、フェースを 少し クローズドにすれば(フック系のボールになって)距離は 応分に 長くなる。 |
ボールを 右(後ろ)に置く | ボールを 右に置くことで 弾道は低くなるが、バックスピン量も多くなるので、風の影響を 少なくするために低いボールを打ちたい時に 有効な手段になることもあるが、向かい風に対しては使いたくないテクニックである。 |
スピン・コントロール | 主に、バックスピンの量を コントロールして、落ちて直ぐに止まるボールを打つなどの比較的高等なテクニックで(ボールを 右に置いて)加速モードのダウン・ブローな ボールの打ち方をすれば スピン量は多くなる。逆に、大きめなクラブで ゆっくり 払うように打てば スピン量は少なくなる。 |
プレーイング コンディション |
解説 |
風(向かい、追い、横、クロス) | 風の影響を少なくするテクニックとその使い方を覚えること、そして、その影響がどの位になるかを より正確に予測することが重要になる。ただし、例外的に、風を利用するために影響を 逆に 大きくする(追い風を利用して飛ばす時など)こともできる。 |
高低差(打ち上げ/下ろし) | ショート・アイアンで高い球を打つような 短い距離でのショットへの影響は比較的少ない。また、普段から 低い弾道のボールを打つ人は、その影響が相対的に大きくなる。一方、砲台グリーンのアプローチではボールが止まり難いなど、ショートゲームでのボールの転がり方に差が出ることも良く認識しておく必要がある。 |
打とうとするボールのライ | ラフからは フライヤーになる可能性もあるし、バックスピン量が少なくなるから グリーンではボールが止まらない状況になり易い。深いラフではクラブの抜けを良くするために フェースを 少しオープンにして ショットをするのが常套手段だが、そうすることの影響を よく理解しておくこと。 |
落下地点の状態 | ボールが落ちる場所のコンディション(地面の柔らかさ、硬さ、傾斜、芝の状態、グリーンのスピードなど)で 落ちてからボールの転がる距離は大きく異なる。ピンが奥の時などは グリーンの硬さと傾斜を 良く計算に入れる必要がある。 |
気象条件(雨、霧、寒さなど) | 雨の日、霧の日、湿度の高い日、寒い日などは飛距離が短くなる。雨の日は、特に、ランが出なくなるので、ドライバーなどは なるべく キャリーで飛ばすようにするのが鉄則。 |
その他 | 標高の高い所にあるゴルフ場では飛距離が伸びる。1000 メーター以上の高地では 1クラブ (10 - 20 ヤード) 前後飛距離が伸びる可能性があるので要注意。 |
まずは 自分のすべてのクラブの飛距離を知ることが先決であるが、思い込んでいる自分の飛距離が間違っていないか 検証しておこう。それには(練習場での飛距離は正確なデータとしては参考にならないから)実際のラウンドで スコアカードに細かい書き込みを入れるなどして、自分の飛距離に関するデータを取って 整理してみることだ。特に、グッド・ショットをした時の距離、また、ミスショットの傾向などを 統計学的に(平均値や標準偏差など)データ化して見よう。その時に、風の状況や打ち上げ、打ち下ろし、気象条件などのデータも 残しておくと良いだろう。
出来れば、6 - 7 ラウンドのデータを 取ることがオススメで、芯を食ったショットと 少しだけ芯を外したショットに関しても 詳細なデータを 取って 分析すれば(距離に係わる情報だけでなく ミス・ショットの傾向なども分かってくるから)その後のコース・マネジメントに役立つデータになるはずだ。もちろん、そうした詳細なデータを取って分析して見れば(そうなると スコアカードでは 書き込むスペースが足りないかもしれないが)打ち上げや打ち下ろし、そして、その時々に感じた風や気象条件が どの位 飛距離に影響したのかという プレーイング・コンディションに対する理解も深まり、 距離を 推測することが そうした面からも より正確に出来るようになるだろう。
次に スリー・クウォーターやハーフ・スイングのショットの打ち方を学び、その飛距離に対するより正確な理解を持つことである。つまり、通常 7I で 150ヤード飛ばせる人が スリー・クウォーターのスイングをした時(例えば)135ヤードになる的なことだが、大切なのは そうした コントロールを 繰り返し出来るようにすること。そこで オススメなのが バック・スイングの大きさを 時計の針に見立て、9時とか、10時のスイングと言った具合に コントロールする方法だが、さらに、腕の振りだけでなく、同時に 肩を どの位 回すべきかとか、下半身の使い方(通常は 下半身の使い方を抑えることが多くなる)と言う点にも 注意を払うと より良い結果が期待できる。大雑把に 3/4 とか 1/2 位のスイングと言うのではなく、腕を 10時まで上げ、肩を 60°くらい回転させ、ヒールを上げないようにする と言った具合に より細かく意識して練習すれば 再現性は より高くなるはずだ。さらに高度なテクニックになるが、リストのコックの入れ方を(抑えてみるなど)定量的にコントロールする工夫もしてみる価値があろう。
実際のラウンドでの距離コントロールは、スイングの大きさだけではなく、上述のグリーンのテーブルでも説明しているように クラブを短く持ったり、フェースを 少し オープン(クローズド)にするなどと言った 幾つかのテクニックを組み合わせることで 行うことが出来るが、そうした多くの引き出しを持っていれば、どんなプレーイング・コンディションであっても その時々に最適なテクニックの組み合わせを選択できる可能性は高くなるだろう。
とは言え、最初は自分の得意なパターンを 2 - 3 レパートリーにし、そこから、徐々にレパートリーを広げるように工夫すべきだとも言えよう。例えば、向かい風でのアイアン・ショットは 大きめなクラブを 短く持って ボールを(バックスピン量を減らすためには あまり右に置くのではなく)中央に置いて 小さめなバック・スイングとフォロースルーで打つというのが 多くの上級者が 好んで使うテクニックであるが、そんなショットを まずは レパートリーに加えることから始めて見よう。また、練習場に 80ヤードとか 50ヤードなどの看板があれば その距離が より正確に打てるコントロール・ショットを 確り身につけて、それを実戦で応用するといった方法も オススメだ。距離をコントロールする意識や練習が足りなかったと感じた人は これを機会に 是非 距離とボールの弾道を 意識した練習を 増やし、ラウンド中の距離に対する意識も変えられるように 心掛けて下さい。