
|
|
パッティング・プレーン
多くの人が持っているパットのイメージは、パター・ヘッドを パッティング・ラインに合わせて 真っ直ぐ引いて、真っ直ぐに出しながら
フェースを スクウェアーに保ってストロークし、ボールを 狙ったラインの上に乗せようとするものである。神経は パター・ヘッド、ボール、そして、パッティング・ラインとターゲットに集中するのが普通で、ある意味、点と線をベースにした発想のパッティング・スタイルである。
ところが、この点と線のイメージを ベースに パター・ヘッドを 真っ直ぐ引いて、真っ直ぐに出そうという考え方を持ってパターを操作すると、十中八九、手でパター・ヘッド、そして、ボールを コントロールしようという考えに支配されるから、手を支点にパター・ヘッドを動かすイメージになり(ボールを打つ瞬間の)パター・フェースの向きを スクウェアーに保つことは難しくなる。

そこで、右 イラストのようなパッティング・プレーン (putting plane) という仮想面 (imaginary plane) の概念を導入し、肩を支点に プレーンの上を パター全体が動くイメージでストロークし、パター・フェースだけでなく、パター全体を スクウェアーに保つようにすることで 前述の問題に対処する方法が極めて有効になるのだ。
パター全体、即ち、グリップ、シャフト、パター・ヘッドの全てが 同じように プレーンの上を動いていれば、フェースがオープンになったり、クローズドになったりし難いという考え方で、後は ストロークのペースを合わせて、距離をコントロールすることに全神経を集中させれば良いことになる。
左右の肩を上下に動かし、腕を時計の振り子のように動かす ペンデュラム・モション(pendulum motion)が 支配的なストロークをすれば、パターは 前述のアイデアのもとに プレーンの上を動きやすくなるから 都合が良いはずだ。そして、出来る限り そのような肩の動きでパターをストロークすれば、フェース面の動きの安定性が増すことは明白だし、少し アッパーブローのストロークで(パターのロフトを 上手く使って)スムースに順回転が始まる(転がりの良い)ボールが打てるというメリットもある。
パッティング・プレーンは パターを構えた時のシャフトの傾斜と同じ角度で グリーン面から上に伸びる仮想のプレーンで、上のイラストのように、自分のボールから(真っ直ぐで平らなパッティング・ラインでは)ホールの上にまで達する大きな面である。左右に曲がるラインや上り、下りのラインでは、仮想のホールを グリーン上に設定して、前述の要領で パッティング・プレーンのイメージを作れば良い訳だ。例えば、上りのフック・ラインでは 実際のホールの右奥に仮想のホールを、また、下りのスライス・ラインでは 左手前に仮想のホールを イメージすれば良いと言うことである。そして、パットをする時には パッティング・プレーンと その先にある(仮想の)ターゲットだけに全神経を集中させるのがポイント。
パッティングは "Different strokes for different folks" と言うように、こうストロークすべきという理論がないとも言われるが "The simpler, the better" とも言われるものである。パットで悩んでいる人は、パッティング・プレーンのアイデア(点と線ではなく 面)を ベースに パットのメカニクスとそれに付随する考えを整理し、組み立てれば、1ラウンドあたりのパット数が 劇的に改善される可能性もあるだろう。
|
|
|
|