ゴルフ豆辞典 メニュ メニュー

仮想プレーン|スイング理論

左腕が動くプレーンゴルフ・スイングのクラブの動きを解説するのに良く用いられるのが スイング・プレーンの概念だ。つまり、クラブヘッドが動く軌道が作る仮想の面 (Imaginary Plane) である。回転運動をイメージし、正しいゴルフ・スイングのメカニクスを理解する上で 大変 役立つ概念である。しかし、手や腕は このスイング・プレーン上を動く訳ではないので、実は 体や腕を どのように動かしたら良いのか という観点からは 少し 不十分なものである。

一方、右のイラストのように 左腕が 左肩を 中心に動くであろう プレーン(加えて、肩の回転するプレーンなど)を イメージすることで、どのように体と腕を動かして、クラブを振れば良いのかということは より良く理解できると感じる人が多いはずで、この複数の仮想プレーンをベースに 自分のスイングのイメージを作り上げることが 極めて 有効だと言える。クラブヘッドが動く 仮想プレーンだけを考えた場合は 左腕を そのプレーンと平行に動かそうという意識で腕を振る結果、バック・スイングで 腕をインサイドに、また、フラットに振り過ぎてしまうことになったり、綺麗な(振り子のような)円運動を しなかったり ということで 良い結果につながらないことが多い。

もちろん、クラブと腕がより一体化して動くことは 安定したゴルフ・スイングという観点からは重要なことで、比較的 大きな前傾姿勢のポスチャーから、腕とクラブが ほぼ同じプレーンの上を 動くようにスイングする、所謂、ワン・プレーン・スイング というスタイルもある訳で、その場合は 腕を ある意味 インサイドに、また、フラットに振ることになるが、その場合でも 複数のスイング・プレーンのイメージは(腕を 振り子のように 上手く振るという観点から)有効なツールになるはずだ。

他方、これに反して、腕とクラブが 異なった傾きの仮想プレーンの上を 動くように スイングする、所謂、ツー・プレーン・スイングでは 前傾の角度を 少なめにし、腕は クラブヘッドが 動くプレーンより 立った 右上イラストの ピンクの仮想プレーンの上を 動く イメージになる訳である。(ただし、左腕の回転運動の支点である左肩が動く訳だから、実際には もう少し 複雑な動きになるが。)

腕とクラブの位置関係に関しては、ワン・プレーン・スイング にせよ、ツー・プレーン・スイング にせよ、左腕とクラブが ワン・ピースで 動く と言うことを 考えて見る必要性があるが、腕とクラブが 一体化して 無駄のない動き、即ち、ピンクのプレーンの上を(少し ロールしながら)動くように 腕とクラブが成す角度を 変えないように 左腕を 動かすことを イメージして見ると 良い結果につながる可能性が高いだろう。

自分のスイングを ビデオに取ってチェックして見ると良く分かるはずだが、テイク・バックで 左腕が ピンクの仮想プレーンより 少し 前に出て、そこから腕がインサイドに動いてしまうような人、また、腕を 始めから インサイドに、また、フラットに振り過ぎてしまう人にも ピンクの仮想プレーンのイメージは 極めて有効なものになるはずだ。

ピンクの仮想プレーンの傾きを どのように設定するかは 人それぞれで良いと思うが 今までのイメージより 立った 垂直に近いプレーンの傾きで スイングして見ると 案外 良い結果になる人が少なくないと思うから そうしたことも 試して欲しい。

その他、ダウンスイングからインパクトでは フットワークや腰の回転、そして、右手の関与なども重要な要素になるが そうした 直接 仮想プレーンとは あまり関係のないと思われる体の各部位の動作においても 仮想プレーンのイメージを 上手く使うことが 有効なことはあるはずだから そうした観点から 体を動かすためのガイドラインとして 広く 仮想プレーンのイメージを有効利用することも研究して見ると面白いだろう。

Rakuten|楽天市場|ゴルフ用品
Copyright © 2004-2024 mamejiten.com. All Rights Reserved.

TOP